最終更新日:2025年9月16日

熱性けいれんについて

熱性けいれん

お熱が出られて外来にこられる患児の御家族の中に、ときどき『痙攣(けいれん)を起こしますか?』と御質問を受けることがあります。私は恥ずかしながら医学を学ぶまで、幼いこどもに熱がでると一定数の子が痙攣することを知らなかったです・・・。

健常なお子様でも、発熱時に痙攣をともなう場合、『熱性けいれん』と呼びます。(正確には、痙攣を起こしてくる明らかな原因(疾患・持病)がなく生後6~60か月の児における通常は38.0℃以上の発熱にともなう痙攣)

ここではこの熱性けいれんについてお話をしていきます。

Q:熱性けいれんはどれくらいの割合の子が起こすのか?

熱性けいれんを起こすこどもの割合は、民族差があることが知られております。

日本のお子様達を対象にした調査では大体10%前後と10人に1人程度です。

意外とそんなに多くないと思う方もいるかもしれません。逆にそんなに多くいるの?とびっくりされる方もいるかも知れません。

小学校にあがる頃になるとほぼけいれんを起こすことはなくなります。

Q:熱性けいれんを起こした際にはどのようにすればよいか?

はじめてのけいれんを見たときは保護者の方は非常にびっくりされます。

まずは落ち着くことを意識してください。お子様を抱っこしていたら床に静かにおいてください。お子様の筋肉の緊張が変わるため、保護者の方が支える体のバランスが取りづらくなりお子様を落としてしまう危険性を下げるためです。痙攣中に舌を噛んで死ぬことはないので、口の中にものを入れないでください。

色々な御意見があると思いますが、けいれんを起こした際には救急車を呼んでもらったほうが何かと安心するかと思います。経験されている保護者の方にはおわかりかと思いますが、お子様がけいれんを起こす時間帯は大体夜間なので、近くのかかりつけに対応をお願い出来ない場合も多いです。

また保護者の判断でけいれんが治まり、寝ているだけと思っていても、小児科医が診察したところ、けいれんが持続していたと判断されるケースもあります。

そうは言っても大体救急搬送され病院に運ばれる際にはけいれんは止まっているケースが大多数です。受診時に重要なことは、病院到着時に保護者の気が動転していてけいれんの状況を医療従事者に伝えられないケースが多いということです。

けいれんをしていた状況*は、病院到着後の医療者における診察に非常に重要な情報です。(*けいれんを起こす直前の状況、痙攣がはじまった時間、痙攣中の眼球の動き、体の肢位・動き、痙攣が止まったと判断した時間)

出来ればスマートフォンの動画で、『全身』が入るように動画保存されていると、特に細かく保護者の方が口で伝えなくても理解しやすいため、医療面接の現場においてスムースに事が運びます。

痙攣時にお布団をかけていた場合は『全身』がはいるように撮影中はお布団をとっておきましょう。

Q:熱性けいれんを起こすと入院になる?

熱性けいれんは『入院になるタイプ』と『入院にならないタイプ』があります。9割くらいのけいれんは『入院にならないタイプ』です。ひとつ安心材料になるかと思います。

病院到着時にけいれんが治まっていると判断されれば、治療的処置も原則不要で、非常に典型例では各種検査すら行う必要はありません。

ただ病院に到着した時点で、意識の戻りが悪いと判断された場合、意識がしっかり戻るかどうか時間をあけて診察をすることがあり、診察後にすぐに帰宅出来ないケースもあります。

Q:熱性けいれんは何回も起こす?

2回目を起こすお子様は『再発予測因子』がない場合は15%くらいです。ほとんどのお子様が一生に1回でおしまいということです。『再発予測因子』がある場合は30%程度です。それでもそんなに多くないことがわかります。(*再発予測因子 ①両親・同胞の熱性けいれんの既往 ②生後12か月未満での発症 ③有熱時早期(発熱確認後1時間以内)の発症) ④39.0℃以下における発症)

Q:痙攣の予防のための座薬は投与したほうがよい?

これに関しては時々意見を求められることが多いので、ここでお伝えします。

熱性けいれんはけいれんを起こした場合の見た目には保護者がびっくりしますが、あくまで成長と共に消える『良性疾患』です。

よくけいれんを起こすと脳への影響を心配される保護者の方がいますが、現時点で熱性けいれんの既往のある児において、その後の知能的な予後には影響はでないことがわかっております。

座薬の使用により、お子様によりけりですが、ふらつき・脱力・興奮等の副反応が起こることがわかっており、そのため有熱時の日常生活における観察がより複雑になる場合があることと、またそのような状況下において、けいれんを起こした際には、熱性けいれん単独ではない、その裏にある病気を見逃すおそれがでることもあります。

つまり『誰にとって何を予防するか』、立ち直って主治医と一緒に考えるとよいでしょう。

現時点では前者2つの観点から座薬の予防投与につきましては、ルーチンの推進的投薬指導はされておりません。

ひとつの使用考慮する基準を提示します。

A項目の条件か、B項目2個以上の条件を満たした場合、現在の使用めやすとされます。

A項目

過去のけいれんが15分以上続いた。

B項目

  • B-1:24時間以内に2回けいれんをした
  • B-2:けいれんをおこす以前に、健診での発達におけるゆるやかさ、脳神経の発達問題点が指摘されていた
  • B-3:熱性けいれん、てんかんの家族歴がある
  • B-4:生後12か月未満におけるけいれんがあった
  • B-5:有熱時早期(発熱確認後1時間以内)のけいれんがあった
  • B-6:38.0℃以下でけいれんがあった

この熱性けいれんに罹患する多くの児は、年齢的な観点から保育園・幼稚園に通園しております。園の先生、かかりつけの先生と連携をとって予防投与に関してお話合いを進めていければと思います。

お話を伺ったのは・・・
千葉 幸英 (ちば  ゆきひで ) 先生
ドクターのクリニック詳細情報
東陽町はぐくみファミリークリニック
小児科、アレルギー科

フリーワード検索

フリーワードを入力

検索する

未入力での検索はできません

今すぐ知りたい|がんと闘う!最新情報
前立腺がんの全国オンラインセカンドオピニオン
ワクチンで防げる癌 ~子宮頸がんワクチン~
子宮頸がん検診をうけましょう!
健康トラブル|体の不調に医師が答えます
熱性けいれんについて
高血圧症
糖尿病
アカシジアの症状・診断・治療について
ぜんそく(喘息、気管支喘息)
美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
正しいダイエットの方法
アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
新型コロナウイルス関連情報
新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種
健康Q A
乾燥する季節にせきが止まらない?のどの乾燥対策と注意点
どのような花粉症対策がありますか?
五十肩でしょうか?
花粉症をなおして!
慢性副鼻腔炎とは?

評判の病院・評判のクリニック いきいきねっとのページ先頭へ移動する