最終更新日:2025年9月3日

乾燥する季節にせきが止まらない?のどの乾燥対策と注意点

乾燥する季節になると、「せきが止まらない」「のどがヒリヒリ痛む」といった症状があります。
では、この季節にどのような乾燥対策をすればよいのでしょうか?

のどが乾燥していると、防御機能が低下してウイルスや細菌に感染しやすくなります。
主な対策はうがいやマスク、湿度調整、水分補給です。

特に冬は外気の乾燥やエアコンによる湿度低下が原因となり、のどの粘膜がダメージを受けやすい時期です。
のどの粘膜は、本来ウイルスや細菌をブロックする「防御フィルター」の役割を果たしています。しかし乾燥すると防御機能が低下し、風邪やインフルエンザ、さらには新型コロナなどの感染リスクも高まります。
特に、のどが乾燥していると炎症が起きやすく、痛み・かゆみ・咳が長引く原因になります。

◆のどが乾燥しやすい人やタイミング
・鼻づまりやアレルギー性鼻炎で口呼吸が多い人
・喫煙者や受動喫煙の影響を受けやすい人
・辛い食べ物・アルコール・カフェインをよく摂取する人
・カラオケや会議、プレゼンなどで長時間声を使った時

こうした条件が重なると、さらにのどの乾燥や炎症が進みやすくなります。

◆のどの乾燥を防ぐための主な対策
1. うがい
外出から帰ったら水やお茶でうがいをしましょう。ウイルスやほこりを洗い流すだけでなく、のどの潤いを保つ効果も期待できます。

2. マスクの着用
乾燥した空気を直接吸い込むことを防ぎます。特に寝ている間の口呼吸を防ぐために、就寝時のマスクも効果的です。

3. 室内の湿度調整
適度な湿度(50~60%)を保つことが理想です。加湿器を使う場合は、過加湿によるカビの発生に注意しましょう。

4. 水分補給
こまめな水分補給はのどの乾燥を防ぐ最もシンプルな方法です。常温の水やお茶、ぬるま湯が適しています。緑茶は殺菌作用のあるカテキンも含まれおすすめです。

5. 生活習慣の見直し
たばこやアルコールはのどを刺激し、乾燥や炎症を悪化させます。禁煙・節酒を心がけることも大切です。

◆咳が止まらないときは要注意
乾燥による一時的な症状であれば数日で改善しますが、咳が2週間以上続く場合や、呼吸が苦しい・声がかれる・のどの痛みが強い場合は早めに医療機関を受診しましょう。
考えられる病気には以下があります。

・咳喘息
・慢性気管支炎
・逆流性食道炎
・声帯ポリープ
・喉頭がん

◆まとめ
冬の「のどの乾燥」「咳が止まらない」といった症状は、生活習慣や環境の工夫でかなり予防できます。うがいやマスク、湿度調整、水分補給を徹底し、のどを潤す習慣を身につけましょう。

もし症状が長引く場合は、自己判断せず耳鼻咽喉科や内科を受診することが大切です。

フリーワード検索

フリーワードを入力

検索する

未入力での検索はできません

健康トラブル|体の不調に医師が答えます
熱性けいれんについて
高血圧症
糖尿病
アカシジアの症状・診断・治療について
ぜんそく(喘息、気管支喘息)
健康Q A
乾燥する季節にせきが止まらない?のどの乾燥対策と注意点
どのような花粉症対策がありますか?
五十肩でしょうか?
花粉症をなおして!
慢性副鼻腔炎とは?
今すぐ知りたい|がんと闘う!最新情報
前立腺がんの全国オンラインセカンドオピニオン
ワクチンで防げる癌 ~子宮頸がんワクチン~
子宮頸がん検診をうけましょう!
美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
正しいダイエットの方法
アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
新型コロナウイルス関連情報
新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種

評判の病院・評判のクリニック いきいきねっとのページ先頭へ移動する