東立石内科クリニック
最終更新日:2016年7月9日
| 診療科目: | 内科、循環器内科 | 
|---|---|
| 最寄り駅: | 京成立石駅、四ツ木駅 より徒歩10分 ◆バスでお越しの方へ 京成タウンバス「川端小学校」または「忍橋」をご利用ください。 ◆車でお越しの方へ 入口前に駐車場が4台分ございます。 | 
| 所在地: | 〒124-0013 東京都葛飾区東立石1-1-8 | 
|  | 03-3696-1177 | ||
|---|---|---|---|
|  | http://higashi-tateishi.jp/ | ||
診療時間(○診療 ×休診)
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:30~13:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × | × | 
| 15:00~18:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × | × | 
△土曜日の診療時間は09:00~13:00です
✖休診日は水曜・日曜・祝日
クリニック地図
院長・医学博士 : 浪川 進(なみかわ すすむ)
- 略歴
- 平成6年 長崎大学医学部 卒業
 千葉大学第3内科(循環器内科) 入局
 
 平成15年 千葉大学大学院医学研究院 終了
 
 循環器内科・呼吸器内科・第1内科(腎臓血液グループ)・ 第2内科(消化器グループ)での内科研修ののち、
 千葉県救急医療センター循環器内科勤務。
 
 約10年間、24時間365日対応で循環器救急、 緊急カテーテル手術、喘息重積発作や重症肺炎などの治療に専念。
 
 途中千葉大学附属病院冠動脈疾患治療部に異動し4年間在籍し、
 千葉大学大学院医学研究院にて医学博士号を取得。
 
- 資格
- 日本内科学会 認定内科医/指導医
 日本循環器学会 循環器専門医
- ドクターからひとこと
- 平成27年4月に開院致しました。
 信頼してお越しくださった患者様のために
 トータルケアの実践を目指しております。
東立石内科クリニックの特徴
高血圧、糖尿病、高脂血症、痛風などの生活習慣病から、
専門である心臓と血管など循環器の疾患、
風邪やインフルエンザまで、地域の皆様のホームドクターとして
どうぞお気軽にご相談ください。
【主な診療内容】
一般内科
循環器内科
生活習慣病
禁煙外来
睡眠時無呼吸症候群
男性外来
予防接種
健康診断
花粉症
- 開院の思い 『予防が大事なんです!』
- 浪川院長先生は開院にいたる思いを語ってくださいました。
 
 『私は大学での研修が終わったあと、救急病院に勤務したんですね。
 循環器救急です。年間300人もの心筋梗塞の方や
 近隣の病院で手に負えない重篤な患者さんしか来ないような病院です。
 
 当然のことですが、救急の治療をして良くなって帰っていく方もいれば、
 残念なことに…帰れない方もいる訳です。』
 
 『15年近く救急医療に携わって、様々な経験をしましたが
 毎年減らないんですよ、むしろ患者さん増える一方なんですね。
 
 そうすると、医者はジレンマに陥るんです。
 具合が悪くなって救急で運ばれて、手術が終わって良くなりましたね、はい、退院です…。
 その後は、患者さんとの関わりも一切無い訳です。
 
 本来は、救急にならないように、要は予防ですよね、
 それが大事なんじゃないかと…。
 
 救急は勿論とてもとても大切なんですけど、
 そうなる前に、
 
 「このままだと、いつか酷いことになってしまいますよ!」
 
 と患者さんにしっかりお伝えして
 予防することが大事なんじゃないかな、と常々思っていたんですよね。』
 
 
 
 
- その場だけの付き合いではなく、『トータルケア』したいのです
- 『原点は心血管病の予防です。要は生活習慣病なんですね。
 高血圧・糖尿病・コレステロール。
 突き詰めていくと、食事になりますね。
 
 日々の悪い生活習慣を、
 医者が「ああしましょう!こうしましょう!」
 と話題にすることも重要だと考えています。
 
 生活習慣病予防のために
 血圧・血糖値・コレステロール値の管理や
 禁煙外来、睡眠時無呼吸症候群などにも力を入れています。』
 
 『葛飾って、あまり核家族って感じじゃないんですよ。
 おじいちゃんがいて、おばあちゃんがいて、息子さんがいて…。
 
 しかもお年寄りの世話を若い方たちが、しっかりやっているんですね。
 そんな地域の方のために、少しでもお役に立ちたいと思っています!』
 
 
 
 ~最後に、患者様に向けて一言お願いします~
 
 『健康は決して過信してはいけない!ということですね。
 
 餅は餅屋じゃないですけど、
 何か気になることがあれば、必ず専門家に相談してください。
 
 自己判断で遅らせてしまうと、
 治るものも治らなくなってしまいますから。』
 
 
 「とにかく、皆様の信頼に答えたい!」
 と誠実に、かつ力強く語られていた浪川先生。
 この先生なら、決して患者様を裏切ることはないだろう!と強く感じました。
 
 いきいきねっとの取材にご協力ありがとうございました。
 
 (平成28年7月 K.Ono)
 
 
 

フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種







