最終更新日:2024年4月19日
加味逍遥散の効果・作用・副作用
作用・特徴
加味逍遥散はPMS・PMDD(月経前不快気分障害)、更年期障害に有効で治療に用いられています1、2)(図1)。
図1 加味逍遥散の作用と効果

更年期障害ではホルモン補充療法と比較し、入眠障害、めまい、イライラに効果的であることが示されています3)。
更年期のうつ症状に使用されることもあり、その作用機序はセロトニン5-HT1A受容体の発現回復及び、5-HT1A受容体の下流のシグナル伝達である、PKA-CREB-BDNFシグナル伝達を介していると示唆されています4)。
近年、動物モデルで自閉スペクトラム症様の行動の改善がみられる報告がなされています5)、6)。
これらのメカニズムには、GABA-A受容体とドパミンD1受容体を介した神経伝達による作用が関与していることが示唆されています6)、(図2)。
図2 加味逍遥散のASD様症状改善の作用

使用目標(証)は、比較的虚弱な人で疲労しやすく、精神不安、不眠、イライラなどの精神神経症状を訴える場合に用います。
- 1)肩こり、頭痛、めまい、上半身の灼熱感、発作性の発汗などを伴う場合
 - 2)心窩部・季肋部に軽度の抵抗・圧痛のある場合
 - 3)性周期に関連して上記精神神経症状を訴える場合
 
とされています。
図3 加味逍遥散の東洋医学的使用目標

加味逍遥散はほてりの原因となりIL-8の濃度の上昇を抑制することにより、ホットフラッシュを改善させていると考えられています7)、(図4)。
図4 加味逍遥散のホットフラッシュ発現抑制のメカニズム

加味逍遥散は以下の生薬から構成されています(図5)。
- 柴胡
 - 芍薬
 - 蒼朮
 - 当帰
 - 茯苓
 - 山梔子
 - 牡丹皮
 - 甘草
 - 生姜
 - 薄荷
 
図5 加味逍遥散の構成生薬

剤型
医薬品のツムラの漢方薬(24番)は1包顆粒2.5gとなっています(図6)。
図6 加味逍遥散の剤型(ツムラ医療用)

効能・効果
体質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症がみられます。
- 冷え症
 - 虚弱体質
 - 月経不順
 - 月経困難
 - 更年期障害
 - 血の道症
 
用法・用量[ツムラ加味逍遥散(医療用)]
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に内服します。
なお、年齢、体重、症状により適宜増減します。
副作用
重大な副作用に以下が挙げられています。
- 偽アルドステロン症(頻度不明)
 - ミオパチー(頻度不明)
 - 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)
 - 腸間膜静脈硬化症(頻度不明)
 
その他の副作用(頻度不明)は以下の通りです。
- 発疹
 - 発赤
 - そう痒
 - 食欲不振
 - 胃部不快感
 - 悪心
 - 嘔吐
 - 腹痛
 - 下痢
 
参考
- 1) Yamada K, Kanba S. : Effectiveness of kamishoyosan for premenstrual dysphoric disorder: open-labeled pilot study. Psychiatry Clin Neurosci, 61 : 323-5, 2007.
 - 2) Takamatsu K, et al. : A Multicenter, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial to Investigate the Effects of Kamishoyosan, a Traditional Japanese Medicine, on Menopausal Symptoms: The KOSMOS Study. Evid Based Complement Alternat Med, 2021 : 8856149, 2021.
 - 3) 樋口 毅, 他. : 更年期障害の諸症状に対する加味逍遥散, ホルモン補充療法の効果比較-無作為割付研究の結果より. 日本女性医学誌, 20 : 305-312, 2012.
 - 4) Shimizu S, et al. : Antidepressive Effects of Kamishoyosan through 5-HT1AReceptor and PKA-CREB-BDNF Signaling in the Hippocampus in Postmenopausal Depression-Model Mice. Evid Based Complement Alternat Med, 2019 : 9475384, 2019.
 - 5) Guo QY, et al. : Kami-shoyo-san improves ASD-like behaviors caused by decreasing allopregnanolone biosynthesis in an SKF mouse model of autism. PLoS One, 14 : e0211266, 2019.
 - 6) Guo Q, et al. : Kami-shoyo-san ameliorates sociability deficits in ovariectomized mice, a putative female model of autism spectrum disorder, via facilitating dopamine D1 and GABAA receptor functions. J Ethnopharmacol, 236 : 231-239, 2019.
 - 7) Yasui T, et al. : Effects of Japanese traditional medicines on circulating cytokine levels in women with hot flashes. Menopause, 18 : 85-92, 2011.
 

フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
 - 正しいダイエットの方法
 - アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
 - 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
 - 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
 - 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
 
- 新型コロナウイルス関連情報
 - 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
 - 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種
 

