最終更新日:2023年1月20日
肩こりを楽にする簡単メソッド! お家で気軽にできる『肩こり体操』
歳をとるにつれて肩こりがつらくなってきた、いつも肩がこわばっている感じがする、など肩こりでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
特にコロナによる生活習慣の変化では、家にいる時間が増えたりテレワークが長期化しており、肩こりだけでなく、ストレートネックなどの首の病気も増えています。
そこで、肩こりを楽にしてくれる体操をご紹介します。
肩の筋肉を収縮、弛緩させ血流を促し、肩こり症状を改善していきましょう。
肩こり体操
【ひたい押さえ(首のストレッチ)】
椅子に座った状態で行います。
まずは頭を前へ出しながら、ひたいを5秒間抑えます。
今度は反対に、頭を後ろに押しながら、後頭部を押さえます。
【肩回し(肩のストレッチ)】
椅子に座った状態で行います。
両手をそれぞれの肩に付けます。そのまま肩をくるくると後ろに回します。
今度は肘を外側に、胸を開いた状態で同じように肩をくるくると回しましょう。
【肩すくめ(肩のストレッチ)】
椅子に座った状態で行います。
息を吸いながら肩をあげます。次にゆっくりと息をはきながら肩を下げていきます。
【胸張り、胸すくめ】
椅子に座った状態で行います。
まずは息を吸いながら胸を大きく張りましょう。
次に頭を下げ背中を丸くしながらゆっくりと息を吐きます。
毎日継続することが大切
肩こり体操は気軽に行えるのですが、少しづつで良いので毎日続けることが大切です。
三日坊主や、やったりやらなかったりでは効果があまり出ません。根気よく続けていくことで、肩こりを解消していきましょう。
また、肩こりには重大な病気が隠れているという場合もありますので、あまりに肩こりがひどいという場合には、一度整形外科を受診してみるようにしましょう。
フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種