最終更新日:2022年12月27日
ふともものつけ根にふくらみを見つけたらお読みください
こんな病気が考えられます
ふともものつけ根の部分をそけい部(鼠径部)といいます。
この部分にふくらみが発生する場合、様々な原因が考えられます。
中には急を要するものもありますので注意が必要です。
今回は考えられる病気とそれぞれのふくらみ方の特徴をご紹介します。
一般の方にとって判断が難しいことがあるので、チェックシートでご確認ください。
- リンパ節の炎症
数日のうちに急激に大きくなっており、痛みを伴う場合はリンパ節の炎症が考えられます。
足指の外傷などで細菌感染が起こり、炎症が鼠径部のリンパ節に波及することによって生じることもあります。
炎症のきっかけがはっきりわからないこともありますが、いずれにしても抗菌薬の投与が必要なこともあり、医療機関の受診が必要です。
- リンパ腫
リンパ腫との鑑別は時に困難で、経過を観察して初めてわかることもあります。
①と比べると大きな変化や痛みはないが、数週間前と比べると大きくなっている気がするという緩徐進行の病変はリンパ腫の可能性があります。
この場合は血液内科に紹介されることもあります。
- 鼠径ヘルニア
ふともものつけ根にふくらみがあるけれど、手で押さえたり、仰向けに寝てしばらく待ったりするとふくらみが消える場合は鼠径ヘルニア(脱腸)の疑いが強くなります。
ヘルニアと聞くと腰の椎間板ヘルニアを思い浮かべる方が多いですが、腰のヘルニアとは全く異なるものです。
鼠径ヘルニア(脱腸)に関する詳しい内容はこちらをご覧ください
鼠径ヘルニアの場合、放置すると嵌頓(かんとん)という状態になる可能性があります。
嵌頓(かんとん)になると腸の壊死あるいは閉塞を引き起こし、激しい痛みとともに生命に関わることもあります。
そうなってしまう前に、痛みがなくても外科を受診してください。
仕事が忙しくて手術に踏み切れないあなたへ
仕事ができる人ほど、「手術による入院で仕事の穴埋めできる人は自分以外に居ない」と考えてしまいます。
「入院して仕事に穴を開けて大変な思いをするぐらいなら、今はそんなに痛みは強くないし様子を見よう。」これこそ仕事ができる人が治療を先延ばししてしまう人の典型です。
成人の鼠径ヘルニアの場合、治療しない限りは根治できません。
早めに治療したほうがあらゆるリスクを軽減できますので、早期発見早期治療の原則に従うことが勧められます。
そもそも次に述べる通り入院は必要ありません。
鼠径ヘルニアは日帰り手術が可能です
鼠径ヘルニアの場合、当院では日帰り手術が可能ですので、スムーズに治療に移行することができます。
当院で手術を受けられた人のほとんどは、手術後1時間ほどでお帰りになります。
日帰り手術は入院が必要な手術より、金銭的にも身体的にも時間的にも負担を抑えることができます。
ほとんどの患者様が初診1回、手術当日1回の計2日の通院で済みます。
また、当院は完全予約制です。
少ない待ち時間で受診することができます。
鼠径ヘルニアの日帰り手術についての詳細はこちらをご覧ください
フリーワードを入力
- 健康トラブル|体の不調に医師が答えます
- 早めの対策が肝心! 花粉症の初期療法
- 薬でなかなか治らないアレルギー性鼻炎(花粉症)に CO2レーザー治療
- 花粉症への通年治療
- アレルギー性鼻炎(花粉症)の新しい治療法! 舌下免疫療法
- 突然、片側の耳の聞こえが悪くなる 突発性難聴
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種