医療法人社団勝榮会
いりたに内科クリニック
最終更新日:2024年3月18日
診療科目: | 内科、呼吸器内科、アレルギー科、循環器内科、皮膚科 |
---|---|
最寄り駅: | 東京メトロ丸の内線「方南町」駅徒歩1分 |
所在地: | 〒168-0063 東京都杉並区和泉4丁目51-6 |
![]() |
03-5305-5788 | ![]() |
03-5305-5766 |
---|---|---|---|
![]() |
http://www.iritani.jp/index.html |
診療時間(○診療 ×休診)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
15:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | × | × |
2020年4月から診療時間が変わります。
※土曜日午後 14時30分~16時15分
休診日:日曜、祝日
クリニック地図
東京メトロ丸の内線「方南町」駅徒歩1分
1番改札口をでて右に進み交差点を渡ります。
交差点を渡ってから、右に30M進むと路地があります。
その路地を入るとクリニックがあります。

院長 : 入谷 栄一(いりたに えいいち)
- 略歴
- 長年にわたり東京女子医科大学第一内科(呼吸器科)に勤務する。
同院で呼吸器科のほか、消化器内科、循環器内科、神経内科、リウマチ・膠原病内科、内分泌・代謝内科、麻酔科などを回り内科医として一通りの手技やスキルを学ぶ。
その後、東京都職員共済組合青山病院、済生会栗橋病院に出向して救急医療から専門にとらわれない内科全般、がん治療や呼吸器・アレルギーの最先端医療まで数々の経験を積み上げる。
在宅分野では、研修医時代より現在までずっと携わり平成20年に国が在宅支援病院制度ができるということで、全国の病院に先駆けて支援病院を立ち上げるために平成21年度より日扇会第一病院に籍を移す。
日扇会第一病院では、厚生労働省や各医療機関の在宅支援病モデルケースになるまで成長させた実績をもつ。
長年の在宅診療の経験より内科系に留まらずオールマイティーな診療が可能である。
- 資格
- 日本呼吸器学会 呼吸器専門医
日本アレルギー学会 アレルギー内科専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会 認定内科医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本結核病学会 結核・抗酸菌症認定医
日本補完代替医療学会認定 補完代替医療学識医
日本アロマセラピー学会 認定医師
日本医師会 認定産業医
日本臨床栄養協会 サプリメントアドバイザー
インフェクションコントロールドクター(ICD)
社会的活動
東京女子医科大学第一内科非常勤講師
杉並区立方南小学校校医
杉並区立保育室和泉北園医
NPO法人日本融合医療研究会理事長
NPO法人日本メディカルハーブ協会理事
一般社団法人日本フィトセラピー協会理事
NPO法人心とからだの研究会顧問 - ドクターからひとこと
- このたび、丸ノ内線方南町駅に「いりたに内科クリニック」を開設致しました。 当院は、地域密着を基本に在宅診療と外来を中心とした医療機関です。 在宅診療では13年以上の経験を持つ医師と共に、スタッフ一同が当院の理念である「患者さんの想いを聴き、応え、超える」と常に向き合い、予防医療から専門外来、検査、病院紹介、在宅診療、そして"終末期医療"に至るまで幅広い医療を提供しております。
私はこれまで東京女子医科大学病院およびその関連病院において、急性期疾患から慢性疾患まで様々な経験を積んでまいりました。また在宅診療経験は13年にも及びます。その中で常に大切にしてきたことは、患者さんとの"絆"と"信頼感"です。専門は内科ですが、疾病臓器・性別・年齢・専門性にとらわれず、「気軽に相談できる」「まず何でも診てくれる」家庭医でありたいと思っています。
専門治療が必要な時は近隣病院や提携病院と連携をとりあっていきます。
いりたに内科クリニックの特徴
- 臓器疾患・年齢・性別・専門性にかたよらない幅広い診療が可能なクリニックです
- 長引き・止まらない咳、なかなか治らない風邪、増え続ける薬、花粉症などのアレルギー症状などでお困りの方や、
禁煙治療を望まれる方など、臓器疾患・年齢・性別・専門性にかたよらない幅広い診療が可能なクリニックです。
呼吸器・アレルギーの専門医として、かぜ・肺炎・気管支喘息・小児喘息・咳喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの肺疾患や、花粉症・アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎などは特に得意の診療分野となります。
高血圧・高脂血症・糖尿病などの内科疾患では、ただ薬を処方するだけではなく時間の許す限り生活指導を心がけており、
睡眠時無呼吸症候群や、風邪や肺炎を繰り返したり、咳が長く続く、痰がらみ・息切れなどの呼吸器症状や禁煙治療などもお気軽にご相談ください。
また、区民健診(杉並区・中野区・練馬区・世田谷区)や入社時健診などの各種健康診断、インフルエンザ・風疹・A型/B型肝炎などの予防接種や抗体検査も随時行っております。
診療スタイルは「いつまでも元気でいたい」という患者さんの想いを実現するために3stepを目指し
(1)現代西洋医学で現在困っている症状を治す
(2)症状が落ち着いてきたら服用する薬の種類を減らすよう努める
(3)薬の減った良い状態の体調を維持する生活指導や栄養指導などを行う、を心がけています。
通院が困難な患者さんの場合には、月に2回の定期往診を行う在宅診療も行っております。
まずはお電話にてお問い合せください。
- 東京医科大学病院/東京女子医科大学病院 立正佼成会附属佼成病院/東京警察病院/河北総合病院 荻窪病院/中野総合病院/中野江古田病院/総合東京病院 日扇会第一病院/聖路加国際病院
フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種