吉祥寺南町眼科
最終更新日:2013年4月15日
診療科目: | 白内障、緑内障、糖尿病の影響、花粉症・アレルギー、コンタクトレンズ障害、ドライアイ、他 眼科疾病全般 |
---|---|
最寄り駅: | JR・京王井の頭線「吉祥寺駅」中央口・公園口(南口)より徒歩3分 |
所在地: | 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-4-12ルミエール1F |
![]() |
0422-43-0055 | ||
---|---|---|---|
![]() |
http://www.minamicho.com/ |
診療時間(○診療 ×休診)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
14:00~17:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × | × |
※受付は、診療時間の30分前までです。
(午前は12:00まで、午後は16:30までとなります。)
※休診日:木曜日・日曜日・祝日・土曜日午後
クリニック地図

院長 : 瀧川 かおり(たきがわ かおり)
- 略歴
- 平成11年 北里大学医学部卒業。
順天堂大学眼科教室入局。
松戸市立病院、横浜医療センター、浦安市川市民病院を経て現職。 - 資格
- 日本眼科学会認定 眼科専門医
▻所属医師会:日本医師会/武蔵野市医師会/日本眼科医会/東京眼科医会
▻所属学会:日本眼科学会
▻登録医:武蔵野赤十字病院/杏林大学病院
▻検診医:南保育園/東保育園 - ドクターからひとこと
- 丁寧な診療、わかりやすい説明を通して、皆様に安心して頂ける地域に密着した眼科医療を目指して参ります。更に詳しい検査が必要な疾患や、手術が必要な疾患は、関連の医療機関と協力して対応させて頂きます。ご不明なことがありましたらお気軽にご相談ください。
***** 武蔵野市の眼科健康診断 *****
眼科健診指定医療機関として受付しております。
★散瞳検査薬を使用した場合、検査後の数時間、運転やパソコン作業ができなくなりますのでご注意ください。
***** コンタクトレンズ・眼鏡の処方箋の発行について *****
★コンタクトレンズの処方箋のみの発行はいたしておりません。また、取扱いレンズは限りがございます。詳細はお電話でご確認ください。
★眼鏡の処方は予約制になっております。お電話でご予約ください。
吉祥寺南町眼科の特徴
吉祥寺の駅から徒歩3分と近く、またこの町の特徴から住民の方やお仕事の方など幅広く様々の方が来院されます。あらゆる方のあらゆる症状に対応し、ファミリードクターのような役割を担っているクリニックです。最新の医療技術や機器を導入して治療を行っていくことを目指しています。
- 相談の多い症状≪花粉症・アレルギー薬≫
- ■花粉症対策 初期療法について
症状がひどくなる前に、点眼や内服を早めにすることです。初期療法によって、症状をかなり抑えることができます。1月中旬ごろから、処方しておりますのでご希望があるかたはぜひ、ご相談ください。晴れて気温が高く風が強い日は、花粉が多く飛びます。眼鏡やマスクで身を守り、帰宅時、流水で洗顔しましょう。
■アレルギーを抑える目薬
▻抗アレルギー薬
かゆみや炎症を抑える目薬ですが、最大の効果が出るのに約2週間かかります。花粉が飛び終わるまで、毎日点眼しましょう。まれに、しみることがありますが続けるうえで、苦痛でなければ点眼を継続してください。継続が苦痛であれば、他の目薬に変更しますのでご相談ください。
▻ステロイド薬
症状がひどい場合、抗アレルギー薬と一緒に点眼してください。2週間以上継続して使用する場合、副作用チェックにいらしてください。ごくまれに、眼圧が上がる副作用がでることがあります。その他の副作用は短期間であれば心配はありません。症状がひどい場合は、我慢せず使用した方がよいでしょう。
■アレルギーを抑える飲み薬
最大の効果がでるのに約2週間かかります。花粉が飛び終わるまで、毎日内服しましょう。それでも鼻の症状がある場合、点鼻薬もありますのでご相談ください。または耳鼻科を受診してください。 - 相談の多い症状≪コンタクトレンズ障害≫
- コンタクトレンズは、直接目に入れるものです。どんなに素材がよくても眼にとっては負担になります。角膜(黒目)の酸素不足で、細胞が減少します。
***** 一度失った細胞は再生しません *****
角膜は透明な組織で涙を介して酸素を取り込んでいます。加齢やコンタクトレンズにより酸素の量が減ると角膜の細胞(内皮細胞)が減少します。
正常値は2500~3000/m㎡です。
当院では、内皮細胞を検査し、コンタクトレンズの使用について適切なアドバイスをしております。眼の調子がよくても、定期検診(3か月毎)を受けるようにしましょう。
- 杏林大学病院/武蔵野赤十字病院/順天堂大学附属病院
フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種