最終更新日:2023年3月30日
五十肩
五十肩は肩関節の周りの炎症で生じる疾患です。
症状
症状として特徴的なのは、
- 肩から腕にかけての痛み
- 肩の動きが制限される
の2点です。
五十肩の痛みの範囲は肩だけではなく、腕にまで痛みがあります。
ただし、肩や腕の痛みというのは、いろいろな疾病でも生じるものですから、より注目すべきなのは、運動制限があるかないかというところです。
原因
明確な理由は明らかになっておりませんが、加齢に伴って筋肉や関節が固くなったりした結果、また血液の循環が悪くなった場合に、炎症や痛みを引き起こすとされています。
また、生活習慣やストレス、ホルモンバランスの変化が原因となる場合もあるとされています。
発症しやすい人、条件
五十肩は40代以上の人に発症しやすいという共通点があります。
ただし、男女や運動習慣のあるなしには差が見られません。
普段から猫背の人はリスクが高まるとされています。姿勢が悪いと、体のゆがみが生じやすく、肩関節や筋肉の硬直や負担が大きくなりがちだからです。
加えて、生活習慣が乱れている人も注意が必要です。
睡眠不足やバランスの悪い食事などは血行不良を招いてしまい、五十肩のリスクを高めてしまいます。
治療
自然と痛みは治まることもありますが、自然経過のみで正しい治療をしなかった場合、可動域制限が残ってしまいます。
五十肩は症状の段階に合わせて治療を変えていきます。
痛みが強い時期
初期はじっとしていても痛みがありますので、この場合は炎症を起こしている部分を冷やしてあげましょう。
肩はあまり動かさず安静に、極端に温めたりもしないでください。消炎鎮痛剤の内服、注射なども有効です。
痛みが弱くなってきたら
痛みが引いてくる頃には、安静にしていた影響もあり、肩周りはかなり固く硬直しています。
ここからは適度に患部を温めて、肩関節や筋肉をほぐしましょう。
肩を動かせるようになってきたら
痛みも治まり、肩を動かせるようになりますが、以前のような可動範囲ではないと思われます。
ここからは五十肩の可動制限を軽減していくために、リハビリテーションなどの運動療法(拘縮予防、筋力強化)をしていきます。
五十肩になってしまったら、痛みが引いてから大事な時期です。
無理のない範囲で毎日ストレッチをし、可動範囲を広げ症状を改善しましょう。
また、再び症状を悪化させないように、姿勢や食生活、生活習慣の改善にも取り組んでいきましょう。
フリーワードを入力
- 健康トラブル|体の不調に医師が答えます
- 早めの対策が肝心! 花粉症の初期療法
- 薬でなかなか治らないアレルギー性鼻炎(花粉症)に CO2レーザー治療
- 花粉症への通年治療
- アレルギー性鼻炎(花粉症)の新しい治療法! 舌下免疫療法
- 突然、片側の耳の聞こえが悪くなる 突発性難聴
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種