荒井たかはし内科・糖尿病クリニック
最終更新日:2025年6月26日
診療科目: | 内科、糖尿病内科 |
---|---|
最寄り駅: | 仙台市営地下鉄東西線荒井駅 |
所在地: | 〒984-0036 宮城県仙台市若林区長喜城字山神45-2 |
![]() |
022-352-3677 | ||
---|---|---|---|
![]() |
https://arai-takahashi-clinic.com/ |
診療時間(○診療 ×休診)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
14:00~18:00 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | △ | × | × |
休診日:火曜日・日曜日・祝祭日
△:土曜日午後は16:00まで。
受付時間は診察終了の30分前までとなります。
クリニック地図
駐車場あります【16台完備】

院長 : 高橋 広延(たかはし ひろのぶ)
- 略歴
- 平成22年 福島県立医科大学卒業
平成24年 東北ろうさい病院 糖尿病内科
平成26年 東北大学大学院医学系研究科 東北大学病院
平成30年 大崎市民病院 糖尿病代謝内科 副科長
令和4年 仙台市立病院 糖尿病代謝内科 医長
令和7年 荒井たかはし内科・糖尿病クリニック開院 - 資格
- 医学博士
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本内科学会認定 認定内科医 - ドクターからひとこと
- 荒井たかはし内科・糖尿病クリニックは、2025年5月に開院いたしました。
私はこれまで糖尿病専門医として糖尿病の患者様の診療に携わって参りました。
その中で私が実感したのはちょっとした生活習慣や治療の見直しで糖尿病をこじらせなくてすむ方がたくさんいらっしゃるということです。
糖尿病はいろいろなタイプがあります。お話を聞かせて頂き、最適かつできるだけひとりひとりのライフスタイルにあった治療をご提案したいと思っております。
もちろん糖尿病だけでなく、健診で血圧やコレステロールが高いと言われた、体重を減らした方がいいといわれた、またその他内科全般のこともお気軽にご相談ください。必要があれば迅速に専門医療機関へご紹介致します。
皆様がより健康的に楽しく生活を送ることができるよう尽力させて頂きます。
荒井たかはし内科・糖尿病クリニックの特徴
院長の高橋先生は糖尿病専門医として多くの糖尿病の患者様に携わってきた経験があり、生活習慣病も含めた予防や治療を専門に行っています。糖尿病療養指導士の資格をもつ看護師も在籍しており、様々なアドバイスを受けることができます。
健康診断結果で指摘があっ方、日々の生活で体調に気になる方も気軽に相談されてみてはいかがでしょうか。
駐車場も広く準備されているクリニックですので、車で通院される方も安心です。
糖尿病をはじめ生活習慣病は治療に時間を長く要する病気です。安心して通院できる専門医を探されている方にはお薦めのクリニックです。(取材 K.O.)
- 糖尿病専門医と専門スタッフが一人ひとりにあった治療を提案します。
- 糖尿病は、血液中の糖が多すぎる状態が続くことにより、全身のあらゆる血管に悪影響を起こす病気です。細い血管を傷害すると、神経(特に手足の末端など)や眼の網膜、腎臓などに合併症を起こします。大きな血管にダメージを与えると、脳梗塞、心筋梗塞や狭心症、足の血管の閉塞性動脈硬化症などを起こし得ます。
糖尿病になっても初期には自覚症状は出ず、健診などで見つかることも多い病気です。しかし、治療せずに放っておくと、口渇、多飲多尿、だるさなどの症状が出てくる上に、長期間に渡れば上記のような合併症が起きてきます。
このような症状や合併症を起こさないために、なるべく早期から血糖値をコントロールする治療が必要となります。 - 生活習慣病でお悩みの方もご相談ください。
- 【脂質異常症】
脂質異常症は、糖尿病や高血圧と並ぶ、動脈硬化の代表的なリスク因子です。動脈硬化が進むと狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを発症する可能性が高くなります。動脈硬化は、脂質異常症、糖尿病、高血圧のほかに、肥満、加齢、喫煙、運動不足などのリスク因子が重なると更に進行しやすくなります。
【高血圧症】
血圧とは、血液が血管の壁に与える血管内圧のことです。血圧が高すぎると、血管の壁に慢性的に圧負荷がかかり、動脈硬化が進みます。血管は全身に張り巡らされていますから、大きな血管では大動脈瘤や大動脈解離など、小さな血管では脳出血や脳梗塞、慢性腎臓病、高血圧性網膜症など、また血液を送り出す大元である心臓に影響すると、狭心症、心筋梗塞、不整脈や心不全などを引き起こしかねません。
【高尿酸血症・痛風】
尿酸は体液中では尿酸塩として存在していますが、血清中の濃度が7.0mg/dlを超えると、結晶化して析出しやすい状態になります。温度が低いと析出しやすいため、典型的には体の末梢部分である足の親指の関節内に析出して痛風という病気を起こしたり、尿路結石の原因にもなります。
【健康診断・基礎健診・雇入れ健診】
仙台市の特定健診、基礎健診に対応しています。
当院の得意とする生活習慣病は、初期症状の無いものがほとんどです。早期に発見し、治療に繋げていくことが健康寿命の維持には大切です。
「自分は元気だから大丈夫」と過信せずに、まずは自分の現在の体の状況を把握することから始めましょう。
雇入れ健診については、雇用先によって内容が異なります。まずはお電話いただければご相談させていただきますので、お気軽にお問合せください
- 東北大学病院、仙台市立病院、JR仙台病院、仙台厚生病院、東北労災病院
フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種