医療法人社団 仁愛会
仁愛医院
最終更新日:2015年4月7日
診療科目: | 内科 |
---|---|
最寄り駅: | 渋谷駅 |
所在地: | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町3−10安保ビル(フィエスタ渋谷)8F |
![]() |
03-3461-5071 | ![]() |
03-3461-8454 |
---|---|---|---|
診療時間(○診療 ×休診)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
15:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
休診:土曜日・日曜日・祝日
クリニック地図
JR渋谷駅より徒歩5分。

院長 医学博士 : 豊田 道明(トヨダ ミチアキ)
- ドクターからひとこと
- 父が仁愛医院の前身の仁愛病院を1952年に開院し、長年にわたり地域の患者さんの健康を支えてまいりました。
父の跡を継いで私が院長になり、地域のかかりつけ医として日々、診療にあたっています。
地域医療の担い手として、患者さんの気持ちに立った医療・介護・福祉を提供していきたいと考えています。
昔から通ってくださる高齢者から、若い方まで幅広い年齢層の患者さんがいらっしゃいます。往診も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
現在渋谷区医師会会長として務めております。
現在、医師会として力を入れていることは、まずは、高齢化社会への対応。認知症に対しては行政と協力して、地域として早期に発見し専門医に繋げるシステム作りを急いでいます。他には麻疹や風疹の予防接種の実施の呼び掛けや、防災に力を入れています。
◆趣味:ゴルフ
仁愛医院の特徴
当院では、医師は当然の事、受付、看護士、スタッフ全員で患者さんの診察を心がけており、傷病への的確な診断と治療ができる様に心がけています。
当院の患者さんの多くは周辺にお勤めの方で、風邪以外は、仕事から来るストレスや疲労が原因の患者さんが、大半です。
主に糖尿病、高血圧、喘息などの患者さんが多く来院されます。
糖尿病、高血圧、喘息などの慢性疾患は、治療期間が長くなるので、患者さんの病気と薬への理解が必須となります。
その為、患者さんの症状と周辺情報の提供、今後やるべき治療方法などを詳しく説明し、治療や投薬の必要性を十分お話し、患者さんの考えを出来るだけ反映するようにしています。
地域の信頼できる専門医師と連携をとっています。どうぞお気軽にご相談下さい。
- 患者さんとの信頼関係を大切にしています
- 患者さんと接する際に気を付けていることは、患者さんの話をよく聞いて、症状を正確に把握することです。
高齢者の患者さんには、その方の言うことを繰り返して言うようにしています。「咳が出ます」と言われたら「咳ね」、「鼻水が出ます」と言われたら「鼻水ね」というように確認しながら、症状をよく聞いて、患者さんに二度と同じ事を言わせないようにしています。
高齢者の方とは世間話も大切な信頼関係を築くのに大切であると思っています。若い患者さんは診断がつけばなるべく予測できる事態を詳しく伝えるようにしています。どんなことが起きのるかということを説明してあげるだけで、患者さんにとって安心出来ると思いますので、心がけています。
- 日本赤十字医療センター、都立広尾病院、JR東京総合病院、青山病院、東邦大学医学部付属大橋病院、
フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種