よしざわ眼科
最終更新日:2013年1月11日
診療科目: | 眼科 |
---|---|
最寄り駅: | 鶴川駅徒歩7分 |
所在地: | 〒195-0062 東京都町田市大蔵町2221−2NSビル2F |
![]() |
042-708-4020 | ||
---|---|---|---|
![]() |
http://www.yoshizawa-eye.jp/index.htm |
診療時間(○診療 ×休診)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | × | × |
15:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | × | × | × |
△木曜日は手術のみ、土曜日午後、日曜・祝日は休診です
クリニック地図

院長 : 吉澤 利一(よしざわ かずとし)
- 略歴
- [ 略歴 ]
1986年 聖マリアンナ医科大学卒業
1992年 医学博士号取得
1993年 日本眼科学会認定眼科専門医資格取得
1994年 横浜市西部病院眼科部長
1996年 聖マリアンナ医科大学病院病棟長
2005年4月 よしざわ眼科院長 - 資格
- 医学博士
日本眼科学会認定専門医
聖マリアンナ医科大学非常勤講師 - ドクターからひとこと
- 皆様のホームドクターとして、地域に密着した医療を目指し努力いたします。
今まで、大学病院・関連病院で約9000症例の眼科手術を施行し、その経験を活かして当院では
白内障日帰り手術をおこなっております。お気軽にご相談ください。
よしざわ眼科の特徴
よしざわ眼科では、白内障の日帰り手術を行っております。
医師による十分な説明のもと、患者様の症状に合わせた適切な治療を心がけております。
まずはお気軽にご相談下さい。
- 眼科一般
- ○ 視力検査、眼圧測定、眼底検査、視野検査、色覚検査など。
○ 白内障、緑内障、糖尿病網膜症などの定期診療と治療。
○ 流涙、ドライアイの評価と治療。
○ 眼精疲労の相談、治療。
○ 結膜炎、ものもらいの治療。
○ 花粉症、アレルギー性結膜炎。
○ 飛蚊症。 - 白内障の治療
- 【点眼療法】
白内障の程度によって異なります。白内障が軽度ならば、点眼療法で進行を抑制します。
症状が重い場合(視力が低下して、日常生活に支障がある場合や、視力が0.7以下になって運転免許の更新ができないなど)は外科的治療が必要になります。現在の白内障手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り除き(超音波乳化吸引術)、人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入するという方法で行われています。
白内障があるだけで、直ちに手術が必要なわけではありませんが、症状の進行具合や時期に
よって治療法が変わりますので、まずは医師にご相談下さい。
患者様の症状により異なりますが、ほとんどの場合は日帰りでの手術が可能です。
手術は点眼麻酔で行いますので麻酔の注射は行いません(水晶体超音波乳化吸引法の場合)
●手術方法
【水晶体超音波乳化吸引法】
白目(強膜)と黒目(角膜)の境界部をメスで小さく切開した後、水晶体の前の膜を円形にとりのぞき、そこから超音波白内障手術装置を用いて中身を吸い出します。その後、眼内レンズを挿入して終了です。手術時間は切開から終了まで、およそ12分程度です。
【水晶体嚢外摘出術】
多くのケースは前述の水晶体超音波乳化吸引法で行いますが、中にはこの方法が不可能な患者様もおられます。その場合は水晶体嚢外摘出術で、大きく切開して眼球を圧迫して水晶体を押し出す手術法を用います。注射による麻酔を行うため、手術時間も長くなります。
フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種