さっぽろ宮の森心臓病・動脈硬化クリニック
最終更新日:2021年7月12日
診療科目: | 循環器科、内科 |
---|---|
最寄り駅: | 札幌市営地下鉄東西線「西28丁目」駅より徒歩2分 |
所在地: | 〒064-0822 北海道札幌市中央区北2条西28-1-26エストラーダ円山 2F |
![]() |
011-215-9160 | ![]() |
011-215-9168 |
---|---|---|---|
![]() |
https://smac-clinic.com/ |
診療時間(○診療 ×休診)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | × | ○ | ○ | △ | ※ | × | × |
13:30~17:00 | × | ○ | ○ | × | × | × | × | × |
18:00~20:00 | × | ○ | × | × | × | × | × | × |
△:金曜は8:30~11:30
※:土曜は第2・第4のみ診療
休診日:土曜(第1・第3)、日曜、祝日
曜日、時間は変更になることがあります
クリニック地図
〈お車でお越しの方〉
ビル前に駐車場(タイムズパーキング)があります。クリニックにお越しの患者様は2時間無料。
環状通りと北3条通りの信号交差点を西へ進んですぐ左手にビルが見えます。
.jpg)
院長 : 藤井 徳幸(ふじい のりゆき)
- 略歴
- 1998年 札幌医科大学医学部卒業 第二内科入局
1988年 札幌医科大学附属病院および北海道内の関連施設
2004年 日本心臓血圧研究振興会附属 榊原記念病院
2006年 札幌医科大学附属病院 高度救命救急センター
2010年 札幌社会保険総合病院(現・札幌北辰病院)
2014年 札幌白石記念病院
2020年 北海道循環器病院
2021年 さっぽろ宮の森心臓病・動脈硬化クリニック開設 - 資格
- 医学博士
日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 循環器専門医
日本救急医学会 救急科専門医
日本心血管インターベンション治療学会 専門医 - ドクターからひとこと
- 生活習慣のお悩み、軽い症状にも、
まずはご相談ください。
高血圧、コレステロール・脂質異常、糖尿病などの動脈硬化に関連する内科疾患については生活習慣改善を含めた総合的な診療を行います。動脈硬化の結果として生じる狭心症・心筋梗塞や閉塞性動脈硬化症等については積極的に診断・治療・予防を行っていきます。専門病院と連携してカテーテル治療、ペースメーカー植込手術などの高度医療にも対応します。胸の症状(動悸・息切れ・胸痛など)、足の症状(痛み・冷感・むくみなど)がある方は是非ご相談ください。
さっぽろ宮の森心臓病・動脈硬化クリニックの特徴
≪生活習慣の改善と動脈硬化関連疾患の治療≫
食事療法・運動療法を継続し定期的な検査を行うことで、健康管理と疾患予防のお手伝いをします。動脈硬化に関連する高血圧、コレステロール・脂質異常、糖尿病等の疾患については早期の診断と治療介入で、重大疾患の発症予防につとめます。
≪充実の設備と専門病院とのネットワーク≫
高機能の超音波(エコー)装置を導入しており心臓疾患と血管疾患の精密な診断が可能です。疾患と病状によっては、さらに専門的な運動負荷検査や薬物負荷検査にも対応可能です。北海道循環器病院と連携し心臓CT検査、カテーテル治療、ペースメーカー植込み手術などの高度医療にも対応します。
- 『充実の設備 』充実の設備で循環器系の各種検査が可能です。大病院や専門病院と同等の診断精度を目指しています。
- ≪超音波診断装置(エコー装置)≫
心臓と血管の診断に優れたGE社製「Vivid T9」は、画質が良く、AFIという心筋運動の精密診断も可能です。薬物負荷を行いながら、より高度な診断・評価についても対応します。
≪ホルター心電図≫
不整脈診断等のため胸部に電極シールと小さな装置を貼り付けて、心臓の動きを24時間記録します。検査終了後の装置返却は郵送も可能です。
≪イベントレコーダー≫
最大14日間の記録を行うことで、24時間の記録では捕えられないような頻度の少ない不整脈を検出します。検査終了後の装置返却は郵送も可能です。
≪除細動器≫
クリニックには緊急事態や不整脈治療のための除細動器を装備しています。
≪ペースメーカー点検・管理≫
Medtronic社製ペースメーカーについては機器のデータ抽出・点検をすぐに行うことが可能です。それ以外は各社による定期的な点検管理を行っています。
≪心電計≫
基本となる12誘導心電図診断を行います。疾患や病状によって運動負荷検査にも対応します。
≪レントゲン撮影装置≫
基本となる胸部の撮影を行い心臓や肺の状態を観察します。
≪睡眠時無呼吸症候群の検査≫
PHILIPS社との提携により、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を自宅で行うことが出来ます。また、入院で行われる事が多い精密検査、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)についても自宅での検査が可能です。
≪血流脈波診断装置≫
下肢閉塞性動脈硬化症の診断や全身の動脈硬化の進展程度を評価します。
≪血液検査≫
動脈硬化に関する脂質・コレステロール異常や糖尿病については院内での迅速検査が可能です。 - 『高度医療の提供 』北海道循環器病院との連携により、大型医療機器での診断や入院治療が必要になった場合にも十分な体制で対応します。
- ≪カテーテル検査・カテーテル治療≫
カテーテルとは直径数ミリの中空になっている管のことで、手首や足の付け根の血管から心臓の冠動脈や下肢の動脈まで挿入して使用します。検査では造影剤を注入し、血管の状態を診断します(冠動脈造影、下肢血管造影など)。治療はカテーテルを通して血管内から少ない負担で心臓の冠動脈、下肢動脈を中心として腎動脈や鎖骨下動脈などを治療します。バルーン拡張・薬剤塗布・ステント留置の他、レーザー照射や回転式粥腫切除など様々な方式があります。患者様は、北海道循環器病院に入院していただき、当クリニック院長が検査・手術を行います。検査のみは3日間、治療では4〜7日程度の入院期間です。
≪心臓CT≫
心臓を落ち着けた状態にして造影剤を点滴しながら専用の大型CT装置で心臓に絞った撮影を行います。主に冠動脈の状態を観察し狭心症や心筋梗塞を診断します。医療機器共同使用を利用した効率的な運用を行っており、当クリニックの患者様については、撮影と画像抽出を北海道循環器病院で、画像診断と結果説明は当クリニックで行います。
≪ペースメーカー植込み手術≫
ペースメーカ治療は、薬剤が効きにくい徐脈性不整脈(洞不全症候群や房室ブロック)の治療において重要な役割を果たします。心臓ペースメーカーは、心筋に電気刺激を与えることで必要な心収縮を発生させる機器です。電気刺激発生装置と電池が収納された本体と、電気刺激を心筋に伝達するリード線から構成されます。鎖骨下の前胸部を5cm程度切開して皮下組織に植込みます。当クリニックの患者様は、北海道循環器病院に入院していただき、当クリニック院長が手術を行います。2時間程度の局所麻酔による手術で、7〜10日程度の入院期間です。
- 北海道循環器病院
フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種