ふじいこどもクリニック
最終更新日:2016年11月10日
診療科目: | 小児科 |
---|---|
最寄り駅: | 松陰神社前 |
所在地: | 〒154-0017 東京都世田谷区世田谷4-1-3世田谷医療COMMUNITY4階 |
![]() |
03-5477-3377 | ||
---|---|---|---|
![]() |
http://www.fujii-kids.com/index.html |
診療時間(○診療 ×休診)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | × | × |
15:30~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × | × |
◎土曜日の一般診療は9:00~13:00
※各受付時間は診療時間15分前で終了です。
※上記は一般診療の診療時間です。
予防接種・乳幼児健診は診療時間が異なります。詳細は当院ホームページをご参照ください。
クリニック地図
【電車でご来院の方】
東急世田谷線『松陰神社前駅』徒歩2分
【バスでご来院の方】
渋谷駅、池尻大橋駅、三権茶屋駅より東急バス渋21、渋23、渋24系統乗車
『松陰神社前バス停』下車すぐ目の前
【車でご来院の方】
医療COMMUNITY利用者専用駐車場有り

院長 : 藤井 徹(ふじい とおる)
- 略歴
- 平成11年3月 順天堂大学医学部 卒業
平成11年4月 順天堂大学小児科 入局
順天堂伊豆長岡病院(現静岡病院)
越谷市立病院、都立(現保健医療公社)豊島病院
東部地域病院 などに勤務
平成19年4月 順天堂大学小児科 助教
平成26年9月 順天堂大学小児科 准教授
平成28年10月 ふじいこどもクリニック 開院
順天堂大学医学部非常勤講師 - 資格
- 平成15年 日本小児科学会認定医
平成17年 日本小児科学会専門医
平成26年 日本小児栄養消化器肝臓学会認定医 - ドクターからひとこと
- 子どもの成長を見守れるのはわずかな時間です。
葉っぱの変化が著しい紅葉は、緑から黄色、そして赤色とさまざまな色へと変化します。その変化をみて、私たちは心が癒されます。
子どもの成長を見守る時間は、その変化と同じ様であると感じ、当院のロゴとしてその思いを込めて「もみじ」を選びました。
葉っぱ一枚一枚の色、変化が違うように、子ども一人ひとりの成長や病気も違います。一人ひとりにあった診療を行う「地域のこどもの総合医」、家族とともに子ども目線で向き合い、子どもだけでなくご両親の気持ちにもきちんと耳と傾け、何でも相談できる「安心感」、予約システムの導入など待ち時間の短縮や予防接種の幅広い時間対応、高次機能病院への紹介などの「診療体制」、がそろったクリニックとして診療に励み「安心できるかかりつけ医」であるために、こどものみならず、家族みなさんにあたたかく対応できる診療に励んでいく志しであります。
これまで培った知識と診療理念で、小児医療全般としてこの世田谷区の地域のみなさまに役立てるように努力していきたいと思いますので、宜しくお願い致します。
みなさまが安心してご来院されることをお待ちしております。
ふじいこどもクリニックの特徴
当院では、日本小児科学会専門医による診断と治療を行っておりますので、お子様に気になる症状がありましたら、お薬が必要な場合にはお薬を処方致しますが、子どもの症状に合わせた治療や生活習慣をご説明させて頂きますので、何でもご相談下さい。
- 小児消化器(便秘・下痢・腹痛)
- 当院は、小児の消化器を専門として日本小児栄養消化器肝臓学会認定医による診断と治療を行っております。お子様に以下のような症状がございましたら、ご相談下さい。
●うんちがうまく出せなくて便秘である(便秘症)
●下痢が続いている(下痢症)
●お腹がよく痛くなる(腹痛症)
●うんちに時々血が混ざる(血便)
●吐きやすい(嘔吐症)
●体重の増えが悪い(体重増加不良) など - 充実の設備
- <検査案内>
●血液検査:白血球数、赤血球数、ヘモグロビン値などの末梢血やCRP(炎症反応の評価)
●レントゲン検査:肺炎、気管支炎、腸閉塞、便秘など
●ウイルス迅速検査:インフルエンザウイルス、アデノウイルス、ロタウイルス、RSウイルス、ノロウイルスなど
●感染症迅速検査:溶連菌感染症、マイコプラズマ感染症 など
●尿検査
●アレルギー検査、血液検査(アトピー、花粉症、気管支喘息、食物アレルギーなど)
●細菌培養やウイルス抗体価検査 など
<施設案内>
院内はバリアフリーとなっています。ベビーカーでいらしても靴を脱がずにそのまま診察室に入れます。
皆さんと共に感染予防の意識を高めるために、院内に入ったら手洗い場がありますので、みんなで手を洗う習慣をつけましょう。
一般診療の間に予防接種にいらした場合には、風邪のお子様との接触をへらすために健診・予防接種診察室で待つこともできます。
みずぼうそうなどの感染症が疑われる場合には、感染隔離室で診察を行います。
- ●国立成育医療研究センター ●東邦大学医療センター大橋病院 ●順天堂大学医学部附属順天堂医院 ●東京女子医科大学病院
フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種