大森胃腸科
最終更新日:2020年4月14日
診療科目: | 胃腸科 |
---|---|
最寄り駅: | 地下鉄半蔵門線 半蔵門駅1番出口から徒歩1分 地下鉄半蔵門線 永田町駅4番出口から徒歩8分 地下鉄有楽町線 麹町駅1番出口から徒歩5分 |
所在地: | 〒102-0092 東京都千代田区隼町2-15 |
![]() |
03-3234-6226 | ||
---|---|---|---|
![]() |
http://oomori-i.jp |
診療時間(○診療 ×休診)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:45 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × | × |
14:00~17:00 | ◎ | ◎ | ◎ | × | ◎ | × | × | × |
※休診日:毎週木曜午後、土曜午後、日、祝日
クリニック地図
車でお越しの方は、クリニックの向かいに
2台分の駐車場を完備しています。

院長 : 大森 孝文
- 略歴
- 1961年
慶應大学医学部 卒業
1966年
慶應大学医学部大学院 卒業
1966年
慶應大学医学部 外科助手
1967年
国立霞ヶ浦病院 勤務
1972年
医療法人総合田無病院 外科部長
1980年
大森胃腸科 院長
2003年
千代田区医師会 会長(~2007年)
2011年
千代田区医師会 監査役 - 資格
- 医学博士
日本外科学会 認定医
日本消化器外科学会 認定医
日本医師会 産業医 - ドクターからひとこと
- 大森胃腸科は内科、消化器内科(胃腸内科)、皮膚科のクリニックです。また、健診と予防接種も実施しております。半蔵門で昭和28年より大森宏文(初代)が大森医院を興して以降、この地で診療を続けております。地域に根差した診療を行うだけでなく、この地に勤めている方にも信頼して頂けるよう、丁寧で誠実な診療を心がけ、日々精進していく所存です。

副院長 : 大森 格
- 略歴
- 1999年
埼玉医科大学医学部 卒業
2001年
東京女子医科大学消化器内科 助教
2005年
東京女子医科大学消化器内科 医療錬士修了
2005年
八王子消化器病院 勤務
2007年
大森胃腸科 副院長
2011年
千代田区立麹町小学校 校医
2011年
千代田区立麹町幼稚園 園医 - 資格
- 医学博士
日本内科学会 内科認定医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
日本医師会 産業医
大森胃腸科の特徴
大森胃腸科は内科、消化器内科(胃腸内科)、皮膚科のクリニックです。また、健診と予防接種も実施しております。私の得意分野は胃腸内科(消化器内科)ですが、おなかだけでなく皮膚も含めて全身をみる内科医ですので、まずはご相談頂ければと思います。
- 診察内容
- 内科
内科の病気
かぜ、気管支炎、肺炎、膀胱炎、頭痛、胸痛などの急な疾患
花粉症、喘息などのアレルギー疾患
高血圧、糖尿病、脂質異常症、喘息、不眠症などの慢性疾患
実施している検査
採血、採尿、胸部・腹部レントゲン、心電図、視力、聴力など
消化器内科消化器の病気
胸やけ、吐き気、もたれ、腹痛、下痢、便秘などの消化器症状
逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、胃炎、腸炎、過敏性腸症候群、胆石、膵炎、肝炎など
実施している検査
上部消化管内視鏡、腹部エコー、ヘリコバクターピロリ検査、便潜血など
皮膚科
皮膚科の病気
アトピー性皮膚炎、じんましん、水虫、いぼ、フケ症、ニキビ、やけどなど
男性型脱毛(自費)など
実施している検査
水虫検査など - 検査
- 上部消化管内視鏡検査とは
上部消化管(食道、胃、十二指腸をいいます)に、病気があるかどうかを調べるための検査です。胃の中に食べ物が残っていると良く見えないので、空腹の状態で検査をします。内視鏡はうどんより少し太い程度で、観察時間は約5~10分程度です。必要に応じて生検(組織を採取して顕微鏡で良性か悪性かの判断をします)を行うことがあります。
検査の流れ
血液をサラサラにする薬を服用中の方へ
抗血小板薬、抗凝固薬や一部のサプリメントは血液をサラサラにする効果があります。内視鏡検査の時に、これらの薬を服用していると生検できない事がありますが、自己判断で事前に休薬をしていると脳梗塞や心筋梗塞などの血栓、塞栓を起こす危険があります。休薬する場合は、必ず薬を処方した医師に休薬が可能か確認をして下さい。
ヘリコバクターピロリ検査とは
ピロリ菌は胃の粘膜に生息している菌で、感染すると胃に炎症を起こします。とくに胃潰瘍や十二指腸潰瘍の患者さんではピロリ菌に感染していることが多く、潰瘍の再発や治りにくさに関係しています。ピロリ菌を退治するには2種類の抗生物質と胃酸の分泌を抑える薬の3剤を同時に1日2回7日間服用します。腹部にゼリーを塗り、音波を出す探触子(プローブ)を押し当てて、肝臓、胆のう、すい臓、脾臓、腎臓などを観察する検査です。食後では見えづらい臓器があるため、通常は空腹の状態で検査をします。検査時間は通常10~20分くらいで、痛みはありません。
検査方法
当院では血液検査、便検査、呼気検査、内視鏡検査で調べることができます。
●便検査:事前に内服薬の確認をして容器をお渡しします。除菌前、除菌後の判定が可能です。
●血液検査:いつでも実施できますが、除菌後すぐの判定にはあまり向いていません。
●呼気検査:空腹での検査です。事前に内服薬の確認が必要です。除菌前、除菌後の判定が可能です。
●内視鏡検査:検査中に生検(組織を採取)をして調べます。除菌前、除菌後の判定が可能です。
フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種