原田乳腺クリニック
最終更新日:2017年3月13日
診療科目: | 乳腺外科 |
---|---|
最寄り駅: | JR「名取駅」西口前 徒歩1分 |
所在地: | 〒981-1231 宮城県名取市手倉田423-1 |
![]() |
022-398-7703 | ![]() |
022-398-7706 |
---|---|---|---|
![]() |
http://www.harada-bc.com |
診療時間(○診療 ×休診)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
14:00~17:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
祝日は休診となります
クリニック地図
JR「名取駅」西口前 徒歩1分

院長 : 原田 雄功(はらだ ゆうこう)
- 略歴
- 昭和54年3月 山形県立山形東高等学校 卒業
昭和60年3月 東北大学医学部 卒業
昭和60年5月~
昭和63年4月 八戸市立市民病院外科 勤務
昭和63年5月 東北大学医学部第2外科 入局
平成4年12月 日本外科学会認定医 取得
平成6年1月~
平成9年3月 石巻赤十字病院外科 勤務
平成6年2月23日 学位取得
平成9年4月 東北大学医学部第2外科 助手
平成10年2月 日本乳癌学会認定医 取得
平成11年11月 日本乳癌学会専門医 取得
平成13年4月 仙台市立病院外科 勤務(外科医長)
平成14年12月1日 日本外科学会外科専門医 取得
平成15年1月 インフェクションコントロールドクター 取得
平成17年1月 乳腺専門医 認定
平成22年11月 原田乳腺クリニック 開院
※現在、日本乳がん学会評議員、東北大学乳腺・内分泌外科臨床准教授
- ドクターからひとこと
- 日本乳がん学会から認定された乳腺専門医が、乳がん検診から乳腺疾患の治療に関わります。
乳がん検診は最新の医療器械を導入し、精度の高い検診を目指します。
スタッフの看護師、検査技師はすべて女性ですので、安心して受診することが出来ます。
当クリニックは仙台市立病院と連携しております。
手術が必要な場合には、院長が仙台市立病院に出向いて手術を行います。また、緊急に入院が必要になった場合にも、仙台市立病院にお願いします。
その他、東北大学病院、宮城県立がんセンター、東北公済病院、仙台医療センター、仙台赤十字病院他とも連携しております。
乳腺のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
原田乳腺クリニックの特徴
当クリニックは乳腺専門のクリニックとして、乳腺に関する疾患の治療と経過観察、乳がん検診・二次精密検査、乳腺のしこりの経過観察、乳癌手術後経過観察、の乳がん患者様に対する抗がん剤治療・リンパ浮腫治療など様々な患者様のニーズにお応えします。
また、甲状腺に関する検査・診療も行っております。その他助産婦による乳房マッサージ・卒乳指導なども行っております。
(取材担当:I)
取材の印象としては、患者さんがいかに快適に通院できるかを最優先にした配慮が行き届いているという印象でした。デリケートな相談や治療も多いだけに、その不安や苦痛を最大限和らげるための細部にわたる「こだわり」がそう感じさせるのだと思います。
スタッフの教育にも力を入れているとのことで、受付の雰囲気やスタッフの対応は一流ホテルのフロントのようでした。
待合室、キッズルーム、治療室、換気システムや照明、備品や附帯設備に至るまで患者さんが心地よく過ごせるようにと建築設計や器材選定の段階で院長の想いが盛り込まれていることを知り、患者さんに寄り添ったクリニックであることを強く感じながら取材を終えました。
- 乳がん検診について
- 乳がんにかかる人は年々増加し15~16人に1人の割合と言われています。
乳がんは早い段階で見つかれば命が助かるがんの一つで、定期検診による早期発見が何より有効です。
これまでの検診は視触診が中心でしたが、触って分かる程度の大きさですと、(がんの組織型にもよりますが)既にリンパ節などに転移をしている可能性があります。
マンモグラフィ(乳房レントゲン撮影)や超音波(エコー)検査は、触っても分からない程度の小さいしこりを見つけることができます。早期で乳がんが見つかれば、乳がんが完治する確率や温存手術ができる確率が上がります。
乳がん検診は、しこりがあるかないかを判断する目的で行いますので、既にしこりがあって病院で経過観察を受けている方は対象になりません。また、ご自身でしこりなどの症状がある方は、検診ではなく精密検査(保険診療)の受診をお勧めします。
乳がん検診には視触診、マンモグラフィ(乳房レントゲン撮影)、超音波(エコー)検査と3つの方法がありますが、それぞれに特徴があります。これらの検査を組み合わせることにより、小さいしこりを発見する確率が上がります。
推奨される検診方法は年齢により異なりますが、希望があれば、いずれの検査も受けることができます。
乳がん検診で精密検査が必要になった場合、引き続き当院で二次精密検査が可能ですので、他院紹介などの手間がかかりません。
※当院にはキッズルームもありますのでお子様連れの方も安心して受診できます。
【視触診検査】
乳頭分泌、乳輪の湿疹で見つかる乳がんや、乳房の辺縁にあるしこりを見つけることが出来ます。明らかなしこりがなくとも、乳腺が固く触れる部分にしこりが隠されている場合があるため、視触診検査は、超音波検査を行う際に集中的に観察する部位を特定するためには有用な方法です。
※同時に甲状腺の触診も行いますので甲状腺疾患の発見も可能です。
【マンモグラフィ(乳房レントゲン撮影)検査】
加齢により乳腺組織が徐々に脂肪に置き換わっていきます。乳腺組織が少なく脂肪の割合が多いと、小さいしこりが見つかりやすくなります。また、石灰化(カルシウムの沈着)を伴う早期の乳がんを見つけることもできます。従って、40歳以上の方にはマンモグラフィ検査をお勧めします。
豊胸術を受けた方では、乳房内に異物があるために、しこりがあっても分かりにくい可能性があります。
ペースメーカーがある方や、V-Pシャント(脳室・腹腔連絡術)がある方は、乳房圧迫により線が断裂する可能性があるため、線がある側の撮影はできません。
妊娠中の方は、放射線が胎児に影響を与える可能性があるため、撮影できません。授乳中の方は、マンモグラフィの撮影はできますが、乳房中の乳汁のために、しこりは分かりにくくなります。ただし、石灰化を伴うしこりは発見可能です。
【超音波(エコー)検査】
乳腺組織が多く脂肪成分が少ない乳房でも、しこりの発見は可能です。視触診やマンモグラフィでは発見できず、超音波検査だけで見つかる乳がんも少なくありません。
年齢が若い方への検診は、超音波検査が最も向いています。
超音波検査は、ペースメーカーがある方や、V-Pシャント(脳室・腹腔連絡術)がある方でも安全に行うことが出来ます。また豊胸術を受けた方では、乳房内に異物があるために、しこりがあっても分かりにくい可能性がありますが、血流や硬さなどを超音波で判定することにより、しこりかどうかを見分けられる可能性があります。
【自費検診料金と当クリニックのおすすめの検診方法】
視触診 2,100円
マンモグラフィ 6,300円
超音波 5,250円
≪おすすめ検診方法≫
40歳未満の方:視触診+超音波検査
40~49歳の方:マンモグラフィ検査+超音波検査+(視触診)
50~59歳の方:マンモグラフィ検査+(超音波検査)
60歳以上の方:マンモグラフィ検査
※検診結果は当日にお知らせします。
乳がん検診は予約なしでも受診可能ですが、午前は11:30まで、午後は16:30までの受付になります。乳がんにかかる人は年々増加し15~16人に1人の割合と言われています。
乳がんは早い段階で見つかれば命が助かるがんの一つで、定期検診による早期発見が何より有効です。
これまでの検診は視触診が中心でしたが、触って分かる程度の大きさですと、(がんの組織型にもよりますが)既にリンパ節などに転移をしている可能性があります。
マンモグラフィ(乳房レントゲン撮影)や超音波(エコー)検査は、触っても分からない程度の小さいしこりを見つけることができます。早期で乳がんが見つかれば、乳がんが完治する確率や温存手術ができる確率が上がります。
乳がん検診は、しこりがあるかないかを判断する目的で行いますので、既にしこりがあって病院で経過観察を受けている方は対象になりません。また、ご自身でしこりなどの症状がある方は、検診ではなく精密検査(保険診療)の受診をお勧めします。
乳がん検診には視触診、マンモグラフィ(乳房レントゲン撮影)、超音波(エコー)検査と3つの方法がありますが、それぞれに特徴があります。これらの検査を組み合わせることにより、小さいしこりを発見する確率が上がります。
推奨される検診方法は年齢により異なりますが、希望があれば、いずれの検査も受けることができます。
乳がん検診で精密検査が必要になった場合、引き続き当院で二次精密検査が可能ですので、他院紹介などの手間がかかりません。
※当院にはキッズルームもありますのでお子様連れの方も安心して受診できます。
【視触診検査】
乳頭分泌、乳輪の湿疹で見つかる乳がんや、乳房の辺縁にあるしこりを見つけることが出来ます。明らかなしこりがなくとも、乳腺が固く触れる部分にしこりが隠されている場合があるため、視触診検査は、超音波検査を行う際に集中的に観察する部位を特定するためには有用な方法です。
※同時に甲状腺の触診も行いますので甲状腺疾患の発見も可能です。
【マンモグラフィ(乳房レントゲン撮影)検査】
加齢により乳腺組織が徐々に脂肪に置き換わっていきます。乳腺組織が少なく脂肪の割合が多いと、小さいしこりが見つかりやすくなります。また、石灰化(カルシウムの沈着)を伴う早期の乳がんを見つけることもできます。従って、40歳以上の方にはマンモグラフィ検査をお勧めします。
豊胸術を受けた方では、乳房内に異物があるために、しこりがあっても分かりにくい可能性があります。
ペースメーカーがある方や、V-Pシャント(脳室・腹腔連絡術)がある方は、乳房圧迫により線が断裂する可能性があるため、線がある側の撮影はできません。
妊娠中の方は、放射線が胎児に影響を与える可能性があるため、撮影できません。授乳中の方は、マンモグラフィの撮影はできますが、乳房中の乳汁のために、しこりは分かりにくくなります。ただし、石灰化を伴うしこりは発見可能です。
【超音波(エコー)検査】
乳腺組織が多く脂肪成分が少ない乳房でも、しこりの発見は可能です。視触診やマンモグラフィでは発見できず、超音波検査だけで見つかる乳がんも少なくありません。
年齢が若い方への検診は、超音波検査が最も向いています。
超音波検査は、ペースメーカーがある方や、V-Pシャント(脳室・腹腔連絡術)がある方でも安全に行うことが出来ます。また豊胸術を受けた方では、乳房内に異物があるために、しこりがあっても分かりにくい可能性がありますが、血流や硬さなどを超音波で判定することにより、しこりかどうかを見分けられる可能性があります。
【自費検診料金と当クリニックのおすすめの検診方法】
視触診 2,100円
マンモグラフィ 6,300円
超音波 5,250円
≪おすすめ検診方法≫
40歳未満の方:視触診+超音波検査
40~49歳の方:マンモグラフィ検査+超音波検査+(視触診)
50~59歳の方:マンモグラフィ検査+(超音波検査)
60歳以上の方:マンモグラフィ検査
※検診結果は当日にお知らせします。
乳がん検診は予約なしでも受診可能ですが、午前は11:30まで、午後は16:30までの受付になります。 - リンパ浮腫について
- リンパ浮腫は発症してしまうと完全に治るのは難しい病気です。
しかし、できるだけ早期に診断を受けて治療を開始し、適切なケアを続けることで症状を悪化させず軽くすることが可能になります。
人それぞれに個性があるようにリンパ浮腫の症状も人それぞれです。手術後すぐにむくんでしまう方や、手術後20年・30年経ってからむくんでしまう方もいます。
ひとりひとりの症状に応じた安全で効果的な治療を行うために、クリニックを初めて受診される時は主治医の紹介状が必要になります。
【リンパ浮腫とは?】
リンパの流れが滞り、細胞の隙間にタンパク質や水分が過剰に溜まってしまう状態のことをいいます。
乳がんや子宮がんの手術でリンパ腺を摘出した場合や放射線療法の治療後に発症します。
症状は、四肢(腕や足)がむくみ、重苦しさやだるさ、疲れやすさなどを感じます。また、皮膚が固くなったり、手や足が動かし辛くなったりして日常生活にも支障が出たりします。
【リンパ浮腫の治療】
1.スキンケア
2.医療徒手リンパドレナージ
3.圧迫療法
4.排液を促す運動療法
上記を基本とした複合的理学療法を行います。
リンパ浮腫はご自宅での継続的なセルフケアも大切です。圧迫療法に用いる弾性包帯(バンテージ)の巻き方、また弾性着衣(スリーブやストッキングなど)のサイズを計測し適切な使い方などセルフケアを丁寧に指導します。
※リンパ浮腫治療は自費診療です。
初診
10,500円
再診 上肢(腕)
6,300円
下肢(足)
7,350円
リンパ浮腫外来の初診は毎月第1・3・4土曜日です。 治療は医療リンパドレナージセラピストの大塚弓子と谷地尚子が行います。 治療は完全予約制です。
予約・お問い合わせはTEL 022-398-7703 まで
【医療リンパドレナージの注意】
以下の病気や症状がある場合はマッサージができません。
・心臓が原因の浮腫や心不全
・足の急性静脈疾患
・急性の炎症
その他にもマッサージが出来ない場合がありますので、主治医にご相談ください。
フリーワードを入力
- 美とダイエット|もっとスリムに!美しく!
- 正しいダイエットの方法
- アトピー性皮膚炎って治らないんでしょうか…
- 「ニキビ」「吹き出物」は治療できる病気
- 最近増え続ける脱毛サロン、やっぱり医師にお願いしたほうが効果的?
- 全方位美肌になる、レーザー治療の一問一答
- 新型コロナウイルス関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の塩野義製薬の治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)③ 検査その2
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)② 検査その1
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)① 概論と症状
- 甲状腺疾患を有する患者様の新型コロナ(COVID-19)ワクチン接種