早期にインスリンを導入して膵臓を守ろう
〜インスリンを始めたら終わりだということではありません〜

インスリン療法の適応

インスリン療法の適応、絶対的適応、相対的適応

日本糖尿病学会 編:糖尿病治療ガイド2012-2013 文光堂:54-55, 2012

インスリン療法には絶対的適応と相対的適応があります。生存のために必要な場合が絶対的適応であり、2型糖尿病であっても著名な高血糖がみられる場合、経口血糖降下薬で良好な血糖コントロールが得られない場合などが相対的適応に該当します。

インスリン療法に対する「4つの誤解」

インスリン療法と聞くと、以下のような印象を抱くかもしれません。

  • インスリン療法を一度始めたらやめられない。
  • インスリン療法は最後の手段で、インスリンを始めたらもう先が短い。
  • インスリンを注射すると、自分の膵臓(すいぞう)が怠けてインスリンを作れなくなってしまうから、なるべく打たないほうがよい。
  • インスリン注射はとても痛い。

これらは、すべて誤解です。

インスリンに“依存症”はない

長期にインスリン療法を継続していても、麻薬やアルコールなどで起こるような“依存症”は起こりません。体内で常時分泌されているインスリンは、必要な量がなければ生命を維持できなくなりますし、多すぎれば、からだはただちに低血糖症状という警告を発します。からだが必要以上のインスリンを求めることはないので、“依存症”にはなり得ないのです。

インスリンで依存症になることはあり得ません

インスリン療法で血糖コントロールが改善
結果、半数超がインスリン療法を中止

インスリン療法で血糖値が改善し、結果としてインスリン療法が不要に

経口薬を使用していったん薬の効果があったものの徐々に効果がなくなってきた2型糖尿病患者に対してインスリンを療法を実施し、1年間で半数を超える患者でインスリン療法が不要になりました。

早めのインスリン療法で膵臓を休ませて機能回復

インスリン療法は、外部からインスリンを注射することによって自分の膵臓を休ませてあげる治療法です。

そのため、膵臓は怠けてしまうのではなく、膵臓がインスリンを作る力(分泌する能力)はむしろ回復してきます。
自分の膵臓を井戸、インスリンを井戸水に例えると、インスリン療法は外から「もらい水」をする治療法だと言えます。

しばらく「もらい水」をしていれば、自分の井戸は枯れることなく、井戸水はまた増えてきます。

約半数の患者がもっと早くインスリン治療を始めれば良かったと感じています

ペン型注入器の進化で実現 痛み少なく簡便、安全・確実

1988年にインスリン製剤をカートリッジ式にしたペン型注入器が登場し、現在では、プレフィルド型が注入器の主流となり、握りやすさ、押しやすさ、目盛の合わせやすさなど、より使い勝手のよい注入器への改良が続けられています。

一方、注射針の進歩もめざましいものがあります。衛生面だけでなく、長さや太さ、痛みを軽くする構造や工夫など様々な改良が重ねられました。現在はほとんど痛みを感じない、使い捨ての針が広く使われています。

ペン型注入器の進化で実現 痛み少なく簡便、安全・確実

最新のプレフィルド型注入器 “フレックスタッチ”
(旧型 “フレックスペン”との違い)

最新のプレフィルド型注入器 “フレックスタッチ”(旧型 “フレックスペン”との違い)

インスリン製剤一覧

インスリン製剤一覧


インスリン製剤一覧

このページのトップに戻る