新しいHbA1c目標値について

日本糖尿病学会によると、2013年6月1日より患者様の症状に応じて3種類のHbA1c目標値が設定されました。
各HbA1cの目標値と対象は下記になります。

(1)血糖正常化を目指す際の目標:6.0%未満
適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合
お薬で治療を行っている場合でも低血糖などの副作用がなく達成可能な場合
(2)合併症予防のための目標:7.0%未満
空腹時血糖値130mg/dL、食後2時間血糖値180mg/dL前後の場合
(3)治療強化が困難な際の目標:8.0%未満
低血糖などにより積極的に治療を行えない場合

治療目標値がわかりやすくなりました

改訂前のHbA1cにおける基準は複雑で分かりにくく、患者が積極的に治療に関与する姿勢を妨げている可能性がありました。

また、治療目標が低血糖リスクを考慮しておらず、とにかくHbA1cを下げればよいと受け取られる恐れもありました。

重症化すると死亡することもある低血糖は、糖尿病の薬物治療において、医師が最も注意する副作用です。

そこで、低血糖などの副作用を起こさずに血糖をコントロールする「質の高い治療」を目標にするために、患者や一般の医師にも分かりやすい新しい基準を設定することになったのです。

7.0%という数値は、合併症予防のために世界的に推奨されている目標値です。

この数値は、これまでの日本の基準(NGSP値で6.9%)とほぼ変わらない、分かりやすい数字として採択されました。目標値の改訂により、7.0%未満から6.0%を目指すなどの場合に、医師が低血糖の起こりにくい薬を優先する方向へ向かうとも言われています。

HbA1c(NGSP)6.0%未満には根拠があります

HbA1cの目標値が6.0、7.0、8.0に変更されたことは、グローバル化に対応するという意義に加えて、覚えやすく使いやすいルールになったという点でも大きなメリットです。

その中で「合併症予防のための目標」とは、Kumamoto StudyにおいてHbA1c(NGSP)が6.9%未満であれば、細小血管合併症の出現する可能性が少ないことを根拠にし、諸外国による目標値も考慮して7.0%未満とされています。

「血糖正常化を目指す際の目標」とは、正常な人のHbA1cの変動幅の上限を指すものと解釈でき、言葉をかえれば、基準範囲上限のことになります。

このHbA1c基準値はJDS値で5.8%、NGSP値で6.2%となっていましたが、最近の研究でNGSP値6.0%未満にあらためられました。

HbA1c(NGSP)の基準範囲の上限を6.0%未満とすることが妥当であることは、糖尿病関連検査の標準化委員会の2006年の報告が示しています。

HbA1cの国際標準化に関して、2000年代半ば頃にIFCC値(追記1)による国際標準化の動きがありました。日本糖尿病学会でもJDS値からIFCC値に移行する準備のひとつとして、IFCC値によるHbA1cの基準範囲を新たに設定する試みが行われました。

山形県舟形町の糖尿病検診など4つの検診の受診者を対象に、ブドウ糖負荷試験で正常耐糖能(空腹時血糖値110mg/dl未満かつ2時間血糖値140mg/dl未満)のものに限定し、基準範囲設定の標準的な手順であるNCCLS(追記2)の手法に従って、441名のデータから基準範囲が設定されました。それは3.01〜4.13%でした。IFCC値のみが記載されているので、当時、使用していたJDS値との関連が分かりにくかったようです。

同論文では、JDS値(x)とIFCC値(y)の関係は、
y = -1.741+1.068x
と記述しているので、この式から求めた基準範囲上限のJDS値は5.50%であり、NGSP値に変更すると5.9%未満となります。

「合併症予防のための目標」がKumamoto Studyを根拠に6.9%未満としていたのと同様に、0.1%の差があることにはなりますが、今回、日本糖尿病学会が「血糖正常化を目指す際の目標」を6.0%未満としたことには、十分は科学的根拠があるといえます。

追記1
IFCC値:国際臨床化学連合(International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine, IFCC)が提案したペプチドマッピングという方法で定義づけたHbA1c測定法(IFCC法)を用いた測定値です。今日では測定単位はmmol/molに変更されています。

追記2
NCCLS:National Committee for Clinical Laboratory Standardsの略です。
NCCLSは現在はClinical and Laboratory Standards Instituteと名称が変更されていますが、
基準範囲設定の方法はNCCLS当時に公表されたので、現在もNCCLS法と呼ばれています。


このページのトップに戻る