糖尿病について考える前に
知っておいてほしいこと

糖尿病には2つのタイプがあります

糖尿病の原因や診断についての話は後ほど致します。

まずここで知っていていただきたいことは、インスリン非依存型といわれる成人に一般的にみられれる糖尿病には2つのタイプがあるということです。

空腹時高血糖型糖尿病

欧米人に多いタイプです。空腹時血糖が126mg/dl以上の場合です。

このような方は糖負荷試験では空腹時にも、負荷試験の後にも血糖が高くなるひとです。 

食後高血糖型

日本人で多く見られるタイプです。日本人の糖尿病の70%はこのタイプです。

日本人では糖の負荷に対するインスリンの追加分泌がヨーロッパ人に比べて少ないためです。原因はヨーロッパ人の肝臓は糖をよく吸収しやすいためと考えられています。

*この食後高血糖型の糖尿病をみつけるため、日本人の場合75g経口糖負荷試験が重要視されています。
また、食後高血糖型糖尿病は糖負荷試験では境界型糖尿病といわれる場合もあります。

糖尿病の治療の目的

つぎに知っていて欲しいことは、糖尿病の治療の目的です。

糖尿病の治療の目標は血糖を低下させることのみではありません。糖尿病において怖いのは血管の障害です。この血管の障害を予防することが一番の治療の目的です。

糖尿病の合併症である血管の障害を防ぐことが糖尿病治療の目的ですが血管の障害のタイプには2種類あります。

細小血管症

糖尿病の合併症としてよく知られているのは、網膜、腎臓、神経です。

これら三大合併症の防止は最重要目標です。これら三大合併症は、空腹時にも高血糖になる「空腹時高血糖型糖尿病」で起こってきます。

この比較的重症の糖尿病でおこってくる三大合併症の血管病変はとでも細い血管で認められ「細小血管症」といわれます。

*糖尿病のコントロールの基準としては、空腹時血糖126mg/dl、食後血糖180mg/dl、HbA1c 6.5%より悪い方があてはまります。

大血管症

一方、食後高血糖などの軽症の糖尿病あるいは境界型のようないわゆる「前糖尿病」では、太い血管に動脈硬化がおこることが知られています。そのため「大血管症」といわれます。

食後高血糖型の糖尿病では動脈硬化による脳、心、腎などの臓器障害を予防することにこそ治療の目標があるとされています。

実際に糖尿病の患者さんでは心筋梗塞の危険率が上昇することがシカゴなどの外国の例では示されています。

このページのトップに戻る