清澤眼科医院
最終更新日:2020年1月30日
診療科目: | 眼科 |
---|---|
最寄り駅: | 東京メトロ東西線南砂町3番出口より出てすぐ。 |
所在地: | 〒136-0075 東京都江東区新砂3−3−53アルカナール南砂2階 |
![]() |
03-5677-3930 | ![]() |
03-5677-3929 |
---|---|---|---|
![]() |
http:/blog.livedoor.jp/kiyosawaganca/ http://www.kiyosawa.or.jp/ |
診療時間(○診療 ×休診)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
15:30~19:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × | × |
休診日は水曜・土曜午後と日曜、祝日。
クリニック地図
東京メトロ東西線南砂町3番出口より出てすぐ。

院長 : 清澤 源弘(きよさわ もとひろ)
- 略歴
- 東北大学医学部卒業
東北大学大学院修了
北里大学病院病棟医
フランス原子力庁研究員
米国ペンシルバニア大学フェロー
米国ウイルス眼科病院臨床フェロー
東北大学講師
東京医科歯科大学眼科助教授
順天堂大学非常勤講師
東京医科歯科大学臨床教授 - 資格
- 医学博士
日本眼科学会眼科専門医
東京都眼科医会学術部委員
日本神経眼科学会理事
アジア神経眼科学会理事
眼瞼・顔面けいれん友の会顧問
日本緑内障学会会員
清澤眼科医院の特徴
「すべては患者さんのために」を医師、スタッフが一体となって目指します。
患者様の次のお声にお応えしております。
【便利な眼科が欲しい】
⇒小児科の眼疾患、花粉症などのアレルギー疾患、白内障、緑内障等を35年の臨床経験に基づき、午前9時から午後7時までの診察時間で拝見します。
【安いコンタクトレンズが欲しい】
⇒不適切なコンタクトレンズや眼鏡は眼精疲労の重要な原因です。
そこで当院では、清潔な1日タイプ、目に優しい2週間タイプを中心に、ご納得頂ける価格でコンタクト調整を即日承ります。
【上手に診て欲しい】
⇒最も弱い風圧で眼圧を測定する非接触眼圧計、静止モニターで白内障を患者様に見て頂けるビデオ付細隙燈顕微鏡等の最新鋭の機器を導入しております。
来て頂ける患者さんに感謝し、患者さんを導いてあげるかを考えて診察を行っております。
力を入れていることは、神経眼科と心療眼科。
神経眼科は眼球運動障害や視野欠損を扱います。心療眼科とは、視力障害が起きているのに、実際には精神的な問題が目の症状となって現れる患者さんを対象します。目と心のバランス、両面から診察します。
東西線南砂町駅前にあり、隣に処方箋薬局、裏手に高齢者医療センターもあり連携治療環境が整っておりますので安心して治療が受けられます。
当院では余計な検査は勧めません。
当院で対応できない詳しい検査が必要な場合は東京医科歯科大学をはじめ、大学病院に患者様をお願いしています。
<取材者コメント>
取材時にドライアイの相談をしたら、その場で対応してくださるとても優しい先生でした。
自院ホームページで清澤眼科医院通信というブログを書いておられ、目の病気だけでなく娯楽の話題等もあり1日に約2000名の訪問者が来るほどの人気でとても面白いです。
SUICA、PASMOを医療業界で最初に導入した医院だそうです。
[検査・設備]
・ヘススクリーン(眼球運動検査)
・オートレフケラトメーター
・ノンコンタクトトノメーター
・省スペース視力検査装置
・ハンフリー自動視野計
・ゴールドマン視野計
・細隙燈顕微鏡装置(スリットランプ)
・無散瞳眼底カメラ
・三次元網膜画像解析装置
・コントラスト感度測定装置
以下の症状のときお越しください。
・眼瞼痙攣と片側顔面痙攣
・緑内障
・白内障
・近視
・遠視
・乱視
・コンタクトレンズ処方
・角膜感染症
・花粉症
・眼瞼けいれん
・アレルギー性結膜炎
・はやり目(流行性角結膜炎・ウイルス性結膜炎)
・麦粒腫と霰粒腫(=ものもらい)
・ドライアイ
・飛蚊症(視界に虫が飛んでいるように見える)
・VDT症候群
・眼精疲労(疲れ目)
・視神経炎
・加齢性眼疾患
など
- 東京医科歯科大学付属病院、順天堂大学江東高齢者医療センター、